無職から保育園に入る方法!在宅ワークの始め方

在宅ワークと保育園 未分類
在宅ワークと保育園

働いてなくても保育園に入れるの?

結論から言うと入れます!

「求職中」扱いで期限付きだけど、
期限までに内定証明書か就労証明書を出せばOK!

まずは役場に行ってみよう!

激戦区の場合は
役場で「認可外保育園」も教えてもらって
問い合わせよう

専業主婦で保育園に入るまでの流れ(~3歳まで)

保育園に入れるのが先か、就活が先か?
まず悩むと思いますが子どもが小さいと面接を受けるのも大変ですよね。
まずは、「保育園探しを先に!」する方が断然動きやすいです。
また、0歳児のうちは比較的入りやすいと言われています。
1,2歳が激戦になりやすいです。
私は激戦区在住で、1歳での入園を希望したので保育園探しがかなり難航しました。

激戦区以外

①役場で認可保育園の入園状況を確認する
②保育を希望する理由の欄を「求職中」で提出。
※夫の就労証明書は職場に書いてもらう必要があります。
※自治体によって求職証明書が必要なこともあるのでハローワークで発行します。
ハローワークはお子さんも一緒に行って大丈夫ですよ。

激戦区

激戦区の場合、就労状況等の点数順で入園が決まる為、認可保育園は受からない可能性があります。
そのため「認可外保育園」をリストアップ(※役場で貰えるかも?)して片っ端から電話をかけてください。
個人的にこの作業が一番しんどかったです…。
産後鬱だったので電話をかけるのもつらくて、心が折れていました。
空きを見つけたら、必ず一度見学をおすすめします!
家からの距離や施設の状態、先生方と子供の様子などしっかり見てくださいね。
参考:認可保育園と認可外保育園の違い(マイナビ)

保育園に通い始めたら就活開始!

とりあえず期限の3ヶ月以内に内定証明書または就労証明書を取ることをまず目標にしましょう!
私はパートから探し始めました。
後述しますが、最初子どもはかなりの頻度で体調を崩すので、いきなりフルタイム正社員よりパートがおすすめです。
また、後述する在宅ワークの方が圧倒的に融通が利く為、「早く就労証明書を貰う為の仕事探し」でも構いません。(私の場合は、飲食のパートを半年で退職し、現在は在宅ワークのみです)
・ハローワーク
・タウンワーク
・indeed
から募集をしている企業へいくつか電話し即面接をしてもらい、
週3で1日5時間希望の旨を伝えて合格をもらいました。
合格を貰ったら、期限までに就労証明書を必ずもらい役場に提出してくださいね。

保育園問題解決と思ったら、また問題発生!

子ども体調崩しすぎ問題

信じられない頻度で風邪を貰ってきます。治ったらまた別の風邪です。
その度に職場へ謝罪の電話、そして代わりに出勤する人を探す、その人にも謝罪…。
一生分謝ったんじゃないか?というくらい謝りました。
最初の3ヶ月、娘は2週間おきで体調を崩し発熱を繰り返していました。
段々職場での居心地が悪くなり、やめようか…と思い始めていました。

お給料少なすぎ問題

欠勤が続くので給与が少ない…。保育料を考えるとむしろマイナスじゃないか状態でした。
割に合わないなとか、働く意味ある?など段々思うようになってしまいました。

同時並行で就活開始!

パートは週3に減らし、在宅ワークを探し始める

結論から言いますと、在宅ワークは誰でもできる!というわけではありません。
パソコンを使用する場合がほとんどなので、一定のスキルは必須です。
ただし、スキルといっても「ホームページが作れる」等のハイレベルなことではありません。

・パソコンでメールの送受信できる
・GoogleやYahoo!で検索ができる
・Excelやワードで文字の大きさを変えたり、簡単な表を作ったりできる
・「コピペ」が出来る
・分からないことがあったらまず調べてやってみる(←1番大事!)

これらが出来れば大丈夫です。
コロナ禍で在宅事務の求人が増えており、基本的なスキルでもOKな求人は結構ありますよ。

パソコンを買おう

育児中で在宅事務を始める場合、持ち運びや収納の面でノートパソコンをおすすめします。
どんなパソコンが良いの?と不安になる方がほとんどだと思いますので、私自身がパソコンを購入した時の基準を載せておきます。

①CPU:Core i5/Ryzen5以上
②メモリ:8GB以上
③ストレージ:256GB以上
④Microsoft Office搭載であること
⑤カメラが付いていること

 

長くなりましたので次回、在宅ワークの探し方についてお伝えします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました